3/18
9:30〜17:00
本日開館
フリーワードで検索
よく検索されるページ
沿革
- 昭和54年 5月
-
- 滋賀県立美術館建設調査委員会を設置
- 昭和55年 3月
-
- 滋賀県立美術館整備基金設置(条例第4条)
- 昭和55年 5月
-
- 県立美術館建設委員会及び県立美術館収蔵品収集審査会を設置
- 昭和56年 1月
-
- 県立美術館(仮称)指名設計競技審査会を設置
- 昭和56年 3月
-
- 指名設計競技発注
- 昭和56年 4月
-
- 滋賀県教育委員会事務局文化部県立美術館開設準備室設置
- 昭和56年 6月
-
- 県立美術館(仮称)指名設計競技会において当選案決定
- 昭和56年 7月
-
- 審査結果公開
- 昭和56年 8月
-
- 県立美術館(仮称)新築工事設計委託
- 昭和56年12月
-
- 実施設計完了
- 昭和58年10月
-
- 建設工事竣工
- 昭和59年 4月
-
- 滋賀県立近代美術館設置
- 昭和59年 8月26日
-
- 開館記念式、開館、一般公開
- 昭和59年 9月 8日
-
- 滋賀県立近代美術館友の会が発足、事務局を美術館内に置く
- 昭和59年10月13日
-
- 第1回滋賀県立近代美術館協議会を開催
- 昭和60年 4月 1日
-
- 「特別展 山元春挙」から前売券販売を実施
- 昭和60年 4月28日
-
- 文化ゾーン北入口に案内所を設置
- 昭和60年 8月 1日
-
- 滋賀県立近代美術館収蔵品価格評価委員を設置
- 昭和61年 5月20日
-
- 「美術館連絡協議会」61年度総会を滋賀県立近代美術館にて開催
- 昭和62年 6月 6日
-
- 当館収集所蔵の「近江名所図(六曲屏風一双)」が国の重要文化財の指定を受ける
- 昭和62年11月 1日
-
- 県内の学枚団体に対する観覧料の免除措置を実施
- 平成 1年 4月 1日
-
- 県内に居住する65歳以上の高齢者、心身障害者(児)の常設観覧料の無料制度を実施 (県立施設使用料の無料措置)
- 平成 4年 3月19日
-
- 講堂前ロビーにハイビジョン・ギャラリーを設置
- 平成 4年 9月 1日
-
- 第2土曜日の学枚等休業に伴い、県内在住または県内所在の小・中・高校等へ通学する児童・生徒の常設展観覧料の無料制度実施
- 平成 5年 4月 1日
-
- 毎月第3日曜日「家庭の日」に、家族連れで来館する県内居住者の常設展観覧料の無料制度を実施
- 平成 5年 5月 5日
-
- 「子どもの日」の常設展観覧料の無料制度実施
- 平成 5年 6月 9日
-
- 皇太子殿下の結婚の儀当日において、常設展観覧料を免除
- 平成 8年 3月23日
-
- デジタルビデオサーバーを設置
- 平成 9年 4月 1日
-
- 第4土曜日の学校休校等に伴い、県内在住または県内所在の小・中・高校等へ通学する児童・生徒の常設展観覧料の無料制度を実施
- 平成 9年 4月 1日
-
- 企画県民部に移管
- 平成11年 9月 7日〜 9月12日
-
- 開館15周年記念「所蔵名品展 日本の絵画と工芸」の一定期間を無料公開
- 平成11年11月12日
-
- 天皇陛下ご在位10周年記念として常設展観覧料を免除
- 平成12年 1月 5日、1月10日
-
- 開館15周年記念「所蔵名品展 現代美術・新体験」の一定期間を無料公開
- 平成12年 3月21日
-
- インターネットのホームページ開設
- 平成12年10月31日〜12月15日
-
- 小倉遊亀画伯追悼・特別展示の開設(H12.7.23 逝去 享年105歳)
- 平成13年 9月 9日
-
- 美術館サポーター(ボランティア)制度の導入
- 平成15年11月15日〜11月16日
-
- 「関西文化の日」として常設展観覧料を免除
- 平成16年 4月 1日
-
- 県内外を問わず心身障害者(児)の常設展観覧料の無料制度を実施
- 平成16年 4月10日
-
- 寛仁親王妃信子殿下が企画展「志村ふくみの紬織り展」をご視察
- 平成16年 6月 5日〜 9月 5日
-
- 開館20周年を記念して展覧会「コピーの時代展」を開催
- 平成18年 4月 1日
-
- ミュージアムぐるっとパス・関西2006に参加、企画展・常設展観覧料の割引制度を実施
- 平成18年 7月15日
-
- 湖南4館スタンプラリーを実施
- 平成19年12月20日
-
- 学校教員と近代美術館との連携研究会を設置
- 平成20年 1月 5日
-
- ミュージアムショップを移転・改装
- 平成20年 3月19日
-
- 成安造形大学と相互協力に関する協定書を締結
- 平成20年10月 1日
-
- ミニギャラリーの開設
- 平成20年12月 5日
-
- 兵庫県立美術館と相互協力に関する協定書を締結
- 平成21年4月1日
-
- 小中学校もしくは中等教育学校(前期課程に限る)の児童・生徒の常設展観覧料の無料化
- 平成22年4月1日
-
- ホームページをリニューアル
- 平成23年4月1日
-
- 障害者の企画展観覧料の無料化
- 平成23年4月8日
-
- 近代美術館の今後の取り組みや運営方針について検討を行うため「滋賀県立近代美術館機能・発信力強化検討委員会」を設置
- 平成23年7月1日
-
- 「節電クールライフキャンペーン」として、期間中常設展観覧料を免除
- 平成24年2月
-
- 滋賀県立近代美術館機能・発信力強化検討委員会から「滋賀県立近代美術館の今後のあり方」報告書提出
- 平成24年5月31日
-
- 新たな美術館の運営のあり方や必要な施設整備の方針を検討するため、「新生美術館基本計画検討委員会」を設置
- 平成25年2月26日
-
- おでかけミュージアム実施
- 平成25年12月
-
- 「新生美術館基本計画」の策定
- 平成26年4月26日
-
- 企画展観覧料100円割引券の導入
- 平成26年8月24日
-
- 開館30周年記念行事の開催 展覧会無料開放
- 「手塚治虫展」において、1日あたりの企画展観覧者数の最多2248人を記録
- 平成27年1月30日〜8月16日
-
- フレデリック・マイヤー庭園彫刻公園(米国ミシガン州グランドラピッズ市)滋賀特別展への出展
- 平成27年1月24日〜2月1日
-
- 開館30周年記念展「滋賀近美 30年の至宝展」無料開放
- 平成27年3月
-
- 新生美術館整備にかかる設計者を(有)SANAA事務所に選定、基本設計着手
- 平成27年4月1日
-
- アール・ブリュット作品の収集について審議を行うコレクション形成部会を設置
- 平成27年7月28日〜8月1日
-
- 第39回全国高校総合文化祭「2015滋賀びわこ総文」の美術・工芸部門の会場
- 平成27年7月28日
-
- 秋篠宮殿下、佳子内親王殿下が「2015滋賀びわこ総文」および常設展をご視察
- 平成27年10月3日〜11月23日
-
- 「美の滋賀」の拠点をめざす展覧会として「生命の徴ー滋賀と『アール・ブリュット』展」開催
- 平成28年5月
-
- 新生美術館整備にかかる基本設計完了
- 平成28年7月
-
- 新生美術館整備にかかる実施設計着手
- 平成28年10月8日〜11月23日
-
- 「美の滋賀」の拠点をめざす展覧会として「つながる美・引き継ぐ心ー琵琶湖文化館の足跡と新たな美術館ー」開催
- 平成28年11月23日
-
- 新生美術館県民フォーラム2016「“美の滋賀”を未来につなぎ世界に開く」開催
- 平成29年1月
-
- 新生美術館整備にかかる実施設計完了
- 平成29年2月4日〜3月31日
-
- 滋賀近美クロージングイベント「マデカラフェスタ」の開催
- 平成29年4月1日
-
- 工事準備のため休館に入る
- 平成29年8月
-
- 美術館本体工事入札が不落となる
- 平成29年10月21日〜11月26日
-
- 県内移動展示事業第1回目を開催
- 平成30年6月23日
-
- 「月刊学芸員」第1回目を開催
- 平成30年9月14日〜平成31年1月6日
-
- 米国ミシガン州と滋賀県との姉妹提携50周年記念事業の一環で、フレデリック・マイヤー庭園彫刻公園で開催された「過程と存在ー障害のある人による彫刻の現在」展へ出展
- 平成30年9月22日〜10月21日
-
- 「アートスポットプロジェクト」第1回目を長浜市で開催
- 平成30年11月
-
- 県議会で新生美術館整備の方針変更を表明
- 令和2年3月
-
- リニューアル整備(老朽化対策工事)着手