フリーワードで検索
よく検索されるページ
企画展
スロヴァキアが生んだ色彩の魔術師 『ドゥシャン・カーライの超絶絵本とブラチスラヴァの作家たち -『アンデルセン童話集』の挿絵原画100点一挙初公開-』
会期 2010年04月24日~2010年06月27日
開催概要
ボローニャ国際絵本原画展と並んで世界的に有名な絵本の祭典、ブラチスラヴァ世界絵本原画展(略称BIB)が2年に一度開催されるスロヴァキアの首都ブラチスラヴァ。そのブラチスラヴァ出身の天才的な挿絵画家で、絵本の魔術師ドゥシャン・カーライ(1948- )は、東欧を代表する絵本作家として世界各地で絵本を出版し、数多くのファンを魅了しています。そして近年では、夫人のカミラ・シュタンツロヴァーとともに、4年の歳月を費やして、アンデルセン童話156作のすべてに挿絵をつけるという偉業を成し遂げました。
カーライのトレードマークである繊細で微妙な色調、大きな目を見開いて彼方を見つめる登場人物たち、どこか哀愁の色を帯びた幻想的な世界は、美しくはかなげですが、つねに現実を直視する強靱な人間観察と優しいユーモア精神に裏づけられています。時に、子供や動物たちの視線から世界を見つめるカーライの絵には、見る人の心を純化し、優しい気持ちにさせる不思議な力が宿っています。その作品は、人間と自然を取り巻く世界の縮図であり、生きる喜びと悲しみ、苦悩や歓喜、怒りや愚かさ、夢と憧れと愛がぎっしりと詰まっています。
本展は、初期の代表作である『不思議の国のアリス』や『アンデルセン童話集』をはじめとする絵本原画のほか、油彩画、版画、アニメーション原画、限定挿絵本など約250点の作品により、色彩の魔術師カーライのファンタジー溢れる創作活動の全貌に迫ります。
- 会期
-
2010年4月24日(土)~6月27日(日) 開催日数:56日間
- 展覧会構成
-
第1部 ドゥシャン・カーライのすべて
絵本原画、油彩画、版画、限定挿絵本、アニメーション原画、レコード・ジャケット、切手など約250点
第2部 カーライとブラチスラヴァが育んだ絵本文化の多様な展開
出品作家:降矢奈奈(ふりや・なな)、リュボスラウ・パリョ、マレク・オルマンディーク、ミロシュ・コプターク、
ペテル・ウフナール、ダーヴィッド・ウルシーニ、ズザナ・ボチカヨヴァー・ブルンツコヴァー、
マルティナ・マトロヴィチョヴァー、出久根 育(でくね・いく) の9名の挿絵原画 計 約50点
- 関連行事
-
■記念講演会
「チェコとスロヴァキアの絵本作りについて」
日時:平成22年5月30日(日) 午後1時30分~
講師:リュボスラウ・パリョ(出品作家)
会場:当館講堂(入場無料) 通訳有り■ 日曜美術鑑賞会(展示品解説)
日時:平成22年5月16日(日) 午後1時30分~
講師:占部敏子(当館専門学芸員)
会場:当館講堂(入場無料)■チェコとスロヴァキアの切り紙アニメ上映会
日時:平成22年5月8日(土)、9日(日)、15日(土)、22日(土)、23日(日)、29日(土)、6月5日(日)、
6日(日)、12日(土)、19日(土)、20日(日) いずれも午後2時~
上映作品:ドゥシャン・カーライ「愛の伝説」ほか
会場:当館講堂(入場無料)■『アンデルセン童話』読み聞かせ会
日時:平成22年4月29日(木・祝)、6月13日(日)、6月27日(日) の3回 いずれも午後2時~
協力:外国絵本の読み聞かせの会
会場:当館講堂(入場無料)■ワークショップ「1日はモノガタリ!?-陶板の時計づくり-」 *要事前申込み
朝起きて→時間ごとに活動して→夜眠るまで・・・私たちの1日は1つのモノガタリのようです。1日の出来事に
イメージをふくらませながら、陶板を制作し、焼成後にアクリル絵の具で彩色して、オリジナルの時計を作ります。
日時: 1日目:5月9日(日) 午後1時30分~4時(展覧会鑑賞、陶土で時計盤制作)
2日目:6月6日(日) 午後1時30分~4時(焼成した陶板に彩色、時計の組立)
講師:山本昌代(陶芸家、造形講師)
対象:小学生~成人 ただし、2日とも参加できる方
(小学生1年~4年までは、必ず保護者の方がご同伴下さい。お子さまと共同制作していただいても結構です)
定員:20名(定員を超えた場合は抽選となります)
参加費:材料費1,500円 *大人の方は観覧券(団体料金:一般750円、高大生500円)が必要です。
申込み締切:4月23日(金) 必着■大人のためのワークショップ「銅版画に親しむ」 *要事前申込み
繊細で美しい線が魅力のラインエッチングの技法で、オリジナルの絵はがきを作ります。日時:平成22年5月29日(土) 午前10時~午後3時(昼休憩 午後12時~午後1時)
講師:安井(星野)直子(当館嘱託員、版画家)
対象:高校生以上(初級レベルより)
定員:10名(定員を超えた場合は抽選となります)
参加費:材料費1,000円と観覧券(団体料金:一般750円、高大生500円)が必要です。
申込み締切:5月14日(金) 必着■たいけんびじゅつかん(1) アーティストとつくろう!2010年第1弾「ヘンテコな形でつくろう」 *要事前申込み
いろいろな形の木片を上手につかって、でこぼこレリーフをつくってみよう。
日時:平成22年5月23日(日) 午後1時~4時
講師:片山みやび(美術家)
対象:小中学校全学年とその保護者(お子さまと保護者一緒にお申し込み下さい)
定員:15家族程度(定員を超えた場合は抽選となります)
参加費:材料費お一人 300円 *大人の方は観覧券(団体料金750円)が必要です。
申込み締切:5月7日(金) 必着■たいけんびじゅつかん(2)「ゴシゴシ、ペロリン 絵画 」 *要事前申込み
描いたところに色がつかない不思議な絵の具とシールをつかって作品を作ります。お話にでてくる場面を自由に想像
して描いてみよう。
日時:平成22年6月20日(日) 午後1時~4時
対象:小中学校全学年とその保護者(お子さまと保護者一緒にお申し込み下さい)
定員:15家族程度(定員を超えた場合は抽選となります)
参加費:材料費お一人 200円 *大人の方は観覧券(団体料金750円)が必要です。
申込み締切:6月4日(金) 必着
- 主催
-
滋賀県立近代美術館、京都新聞社
- 協力
-
ブラチスラヴァ市立美術館、偕成社、カトーレック株式会社
- 後援
-
ロヴァキア共和国大使館、日本国際児童図書評議会(JBBY)、滋賀県教育委員会、BBCびわ湖放送
- 企画協力
-
株式会社イデッフ
写真をタップで拡大表示されます