フリーワードで検索
よく検索されるページ
会期終了 企画展
イサム・ノグチ 世界とつながる彫刻展
会期 2006年07月08日~2006年09月18日
開催概要
イサム・ノグチ(1904-1988)は、日本人の詩人、野口米二郎とアメリカ人のレオニー・ギルモアの聞に、1904年ロサンゼルスに生まれた。幼少期を日本で過ごした後、アメリカで中等教育を受け、コロンビア大学医学部予科に入学するが、在学中にイタリア人彫刻家に才能を見出され、肖像彫刻家として頭角を現す。しかしモダン・アートに関心を寄せるノグチは、グッゲンハイム奨学金を得て、1927年にパリに留学し、ブランクーシのもとで、抽象彫刻の原理と石彫の方法を学んだ。
イサム・ノグチは、かつて宗教が担っていたように、人と自然、人と共同体を融合させる役割を彫刻に期待した。彫刻は、周囲の空間を活性化させ、人間を取り巻く環境を意味あるものに変える力をもつ。それゆえ彫刻は、人と環境を結びつけ、さらには人と人をつなげることができるだろうと確信した。そして彫刻を独立した単体とは見なさず、彫刻と周囲の空間や建築、さらに大地やそこに集う人々までも彫刻的要素と見なす壮大な彫刻観を打ち立てた。
本展では、こうしたノグチの彫刻観の展開を、初期から晩年にかけて制作された様々な素材による作品(金属彫刻、陶彫、石彫など)と資料(模型、舞台装置、映像等)を通して検証した。
なおこの展覧会は、横浜美術館、高松市美術館に巡回した。
- 会場
-
企画展示室1・2、エントランス・ロビー
- 関連行事
-
○記念講演会 「イサム・ノグチ 人と芸術」
日時:平成18年7月9日(日) 於:講堂
講師:酒井忠康(世田谷美術館館長)
○記念講演会 「宿命の越境者」
日時:平成18年9月3日(日) 於:講堂
講師:ドウス昌代(ノンフィクション作家)
○日曜美術鑑賞会(展示品解説)
日時:平成18年7月16日(日) 於:講堂
講師:占部敏子(当館主任学芸員)
○ワークショップ 「速水史朗と作る瓦焼きの“あかり”」 (美術館友の会協賛事業)
日時:平成18年8月6日(日) 於:教養室
講師:速水史朗(彫刻家)
○親子でたいけんぴじゅっかん 「土をみがく -手がよろこぶ鉛筆をつくろう-」
日時:平成18年7月22 日(土) 於:教養室
○親子でたいけんぴじゅっかん 「石をみがく -ペンダントをつくろう-」
日時:平成18年8月26日(土) 於:教養室
○映画会 「近代彫刻の巨匠たち」 (3部作)
平成18年8月11日(金) 第1部/8月12日(土)第2部/8月13日(日)第3部
平成18年9月16日(土) 第1部/9月17日(日) 第2部/9月18日(月・祝)第3部
- 図録
-
300×242mm、146ページ(カラー図版74点、モノクロ図版84点)
編集・発行:横浜美術館、「イサム・ノグチ 世界とつながる彫刻展」実行委員会
内容:○論文:「公園とプレイグラウンドをめぐって揺れ動く意志:イサム・ノグチのランドスケープ・デザイン」ボニー・リッチラック、
「イリュージョンの彫刻家イサム・ノグチ」 中村尚明、
「イサム・ノグチの芸術のなかで神話・儀式が意味するもの」 占部敏子、
「イサム・ノグチ-水と光と石と」 毛利直子
○年譜 ○文献目録 ○出品リスト
- 新聞関連記事
-
京都新聞 平成18年7月3日(朝刊) 「イサム・ノグチ世界とつながる彫刻展 人間の根源を問う」
朝日新聞 平成18年7月14日(夕刊) 「イサム・ノグチ展 広がる空間への思い」 加藤義夫
京都新聞 平成18年7月15日(朝刊) 「イサム・ノグチ展 世界とつながる普遍性」 太田垣實
日本経済新聞 平成18年7月20日(夕刊) 「宇宙表す作品に真骨頂」
The Asahi Shimbun 平成18年7月21日 “Mixed media from a multicultural sculptor” Jane Singer
京都新聞 平成18年8月17日(夕刊) 「現代のことば イサム・ノグチ展をめぐって」 梅沢幸平
京都新聞 平成18年8月27日~31日(夕刊) 「イサム・ノグチ展」 (5回連載) 占部敏子
毎日新聞 平成18年8月28日(夕刊) 「田原由紀雄の心のかたち ザムザが結んだ」 田原由紀雄
毎日新聞 平成18年9月8日(朝刊) 「評伝『宿命の越境者」の著者ドウス昌代さん講演」 森田真潮
産経新聞 平成18年9月13日(夕刊) 「創造と再生への強い意志」 早瀬廣美
- 主催
-
「イサム・ノグチ 世界とつながる彫刻展」実行委員会、滋賀県立近代美術館、京都新聞社
- 後援
-
滋賀県教育委員会、NHK大津放送局
- 助成
-
芸術文化振興基金
- 特別協力
-
The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum,NYC, 財団法人イサム・ノグチ日本財団、
イサム・ノグチ庭園美術館
- 協力
-
日本航空、hhstyle.com