終了 アートと障害を考えるネットワークフォーラム
アートと障害を考えるネットワークフォーラム2023.11
会期 2023.11.3(金・祝)

開催概要
今年は「アートと障害。作品はどのように生まれ、そして、どのように社会に開かれるのだろう。」をテーマにセッションを行います。
昨年同様、会場開催と同時にオンライン配信も行います。
当日参加も可能ですので、ぜひお気軽にお越しください!
【主催:滋賀県文化芸術振興課 美の魅力発信推進室】
撮影:大竹央祐
- 日時
-
2023年11月3日(金・祝)
13:00〜16:10
(開場 12:45)オープニング、セッション1、セッション2の間にそれぞれ10分ずつ休憩
- スケジュール
-
【オープニング】13:00~14:00(60分)
「聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと」について
登壇者:木下 知威(歴史学者)
百瀬 文(アーティスト)
山田 創(聞き手 滋賀県立美術館学芸員)【セッション1】14:10~15:00
アーツカウンシルの視点(50分)
行政と現場の橋渡しともいえるアーツカウンシル。
東京・静岡・宮崎での活動事例の紹介やアーツカウンシルとアートと障害の関わり方について話していただきます。
登壇者:櫛野 展正(アーツカウンシルしずおか チーフプログラム・ディレクター)
山森 達也(アーツカウンシルみやざき プログラムディレクター)
大塚 千枝(聞き手 アーツカウンシル東京 活動支援部相談・サポート課長)【セッション2】 15:10~16:10
家族の視点(60分)
障害のある人の創作は生活と区別がつかないことがあります。家族の視点から「子どもの作品はどのように生まれ、どのように社会にひらかれていたのか」について語っていただきます。
登壇者:上土橋 真由美(上土橋 勇樹さんのお母様)
藤岡 浩子 (藤岡 祐機さんのお母様)
櫛野 展正(アーツカウンシルしずおか)
山森 達也(アーツカウンシルみやざき)
大塚 千枝(アーツカウンシル東京)
山田 創(滋賀県立美術館 学芸員)
保坂 健二朗(聞き手 滋賀県立美術館館長)
- 会場
-
滋賀県立美術館 木のホール
- 受付場所
-
滋賀県立美術館 木のホール前
- 参加料
-
無料
- 応募期間
-
2023年10月3日(火)〜10月31日(火)締切
※当日参加も受付中です。
- 応募方法
-
●インターネット
こちら
●FAX
以下の内容を書いて、締切までにご応募ください。
・「アートと障害を考えるネットワークフォーラム2023.11」参加希望と記入
・参加したい人全員の氏名(ふりがな)
・郵便番号と住所
・電話番号
・E-Mailアドレス
FAX番号:077-543-2170
- 配信
-
ライブ配信、後日アーカイブにて公開(全てに手話通訳あり)
アーカイブは下記からご覧いただけます。
※ご覧にただけない方はこちらのリンクをご参照ください※
配信リンク