11/8
9:30〜17:00
本日開館
フリーワードで検索
よく検索されるページ
小倉遊亀略年表
- 1895年(明治28年)
-
- 大津、丸屋町(現・大津市中央1丁目)に、溝上巳之助・朝枝の第一子として生れる。
- 1907年(明治40年)
-
- 滋賀県立大津高等女学校に入学する。
- 1913年(大正2年)
-
- 滋賀県立大津高等女学校を卒業し、奈良女子高等師範学校国語漢文部に入学する。
- 1917年(大正6年)
-
- 奈良女子高等師範学校を卒業し、京都の第三高等小学校で教諭となる。
- 1919年(大正8年)
-
- 京都の第三高等小学校を退職し、名古屋の椙山高等女学校教諭となる。
- 1920年(大正9年)
-
- 椙山高等女学校を退職し、横浜の捜真女学校講師となる。
- 安田靫彦に入門する。
- 1922年(大正11年)
-
- 日本美術院第8回試作展に「静物」が入選する。
- 1926年(大正15年)
-
- 「童女入浴」を革丙会革新第1回展に出品、小林古径・速水御舟らに注目される。
- 再興第13回院展に「胡瓜」が初入選する。
- 1928年(昭和3年)
-
- 再興第15回院展に「首夏」が入選し、日本美術院院友に推挙される。
- 1929年(昭和4年)
-
- 再興第16回院展に「故郷の人達」が入選する。
- 1932年(昭和7年)
-
- 女性として初めて、日本美術院同人に推挙される。
- 1934年(昭和9年)
-
- 東京府女子師範学校でも教鞭をとる。
- 1936年(昭和11年)
-
- 横浜の捜真女学校を退職する。
- 再興第23回院展に「受洗を謳う」を出品する。
- 山岡鉄舟門下の禅徒、小倉鉄樹を知り、その教えを受ける。
- 1938年(昭和13年)
-
- 小倉鉄樹と結婚し、大船町山ノ内(現・鎌倉市山ノ内)の鉄樹庵に住む。
- 1939年(昭和14年)
-
- 東京府女子師範学校を退職し、教職生活を終える。
- 1941年(昭和16年)
-
- 再興第28回院展に「観世音菩薩」を出品する。
- 1942年(昭和17年)
-
- 再興第29回院展に「夏の客」(2面一組)を出品する。
- 1944年(昭和19年)
-
- 小倉鉄樹、79歳で没する。
- 1945年(昭和20年)
-
- 戦争の激化にともない、母とともに大津に疎開する。
- 1947年(昭和22年)
-
- 再興第32回院展に「磨針峠」を出品する。
- 1949年(昭和24年)
-
- 毎日新聞連載の谷崎潤一郎「少将滋幹の母」の挿画を描く。
- 1950年(昭和25年)
-
- 再興第35回院展に「花屑」「瓶花」を出品する。
- 1951年(昭和26年)
-
- 再興第36回院展に「娘」を出品する。
- 1953年(昭和28年)
-
- 再興第38回院展に「O夫人坐像」を出品する。
- 1954年(昭和29年)
-
- 「O夫人坐像」他の業績に対して、第4回上村松園賞が贈られる。
- 再興第39回院展に「裸婦」を出品する。
- 1955年(昭和30年)
-
- 「裸婦」に対して昭和29年度芸能選奨美術部門文部大臣賞が贈られる。
- 1956年(昭和31年)
-
- 再興第41回院展に「小女」を出品する。
- 1957年(昭和32年)
-
- 「小女」に対して、第8回毎日美術賞が贈られる。
- 1958年(昭和33年)
-
- 再興第43回院展に「家族達」を出品する。
- 1959年(昭和34年)
-
- 再興第44回院展に「家族達」を出品する。
- 1961年(昭和36年)
-
- 再興第46回院展に「母子」を出品する。
- 1962年(昭和37年)
-
- 「母子」に対して、第18回日本芸術院賞が贈られる。
- 再興第47回院展に「画人像」「若い人」を出品する。
- 1963年(昭和38年)
-
- 再興第48回院展に「少女」を出品する。
- 1964年(昭和39年)
-
- 再興第49回院展に「兄妹」を出品する。
- 1965年(昭和40年)
-
- 再興第50回院展に「月」を出品する。
- 1966年(昭和41年)
-
- 滋賀県立琵琶湖文化館で『小倉遊亀回顧展』が開催される。
- 1967年(昭和42年)
-
- 再興第52回院展に「菩薩」を出品する。
- 1968年(昭和43年)
-
- 再興第53回院展に「観自在」を出品する。
- 1970年(昭和45年)
-
- 再興第55回院展に「姉妹」を出品する。
- 1973年(昭和48年)
-
- 勲三等に叙され瑞宝章が贈られる。
- 1974年(昭和49年)
-
- 再興第59回院展に「聴く」を出品する。
- 1975年(昭和50年)
-
- 第24回神奈川県文化賞が贈られる。
- 1976年(昭和51年)
-
- 再興第61回院展に「青巒」を出品する。
- 日本芸術院会員に任命される。
- 1977年(昭和52年)
-
- 再興第62回院展に「雪」を出品する。
- 1978年(昭和53年)
-
- 再興第63回院展に「或る御神像」を出品する。
- 文化功労者として顕彰される。
- 1979年(昭和54年)
-
- 第3回滋賀県文化賞が贈られる。
- 再興第64回院展に「菩薩」を出品する。
- 滋賀県立琵琶湖文化館で『滋賀県文化賞受賞記念 小倉遊亀展』が開催される。
- 1980年(昭和55年)
-
- 再興第65回院展に「厨のもの(一)・(二)・(三)」を出品する。
- 文化勲章が授与される。
- 昭和59年に開館予定の滋賀県立近代美術館に、自作20件を寄贈する。
- 1981年(昭和56年)
-
- 大津市の名誉市民として表彰される。
- 1984年(昭和59年)
-
- 再興第69回院展に「うす霜」を出品する。
- 滋賀県立近代美術館で『開館記念 小倉遊亀回顧展』を開催する。
- 1985年(昭和60年)
-
- 再興第70回院展に「花三題」を出品する。
- 1986年(昭和61年)
-
- 再興第71回院展に「花と果物」を出品する。
- 1988年(昭和63年)
-
- 再興第73回院展に「古陶磁と青柿・白桃・マンゴーなど」を出品する。
- 1989年(平成元年)
-
- 再興第74回院展に「紅白紫黄」を出品する。
- 1990年(平成2年)
-
- 日本美術院理事長に就任する。
- 再興第75回院展に「半夏生」を出品する。
- 1995年(平成7年)
-
- 鎌倉市名誉市民となる。
- 1996年(平成8年)
-
- 日本美術院理事長を退き、名誉理事長となる。
- 1998年(平成10年)
-
- 母校である奈良女子大学より、同大学第一号の名誉博士の称号が贈られる。
- 1999年(平成11年)
-
- パリの三越エトワールにおいて、海外では初めての個展が開催される。
- 2000年(平成12年)
-
- 7月23日、急性呼吸不全のため、聖路加国際病院にて逝去。
- 同日、従三位に叙される。
- 同月27日、北鎌倉、浄智寺にて告別式。法名、大梅院天池遊亀大姉。
- 9月7日、東京、築地本願寺にて、日本美術院葬。
- 同月、再興第85回院展に、絶筆として「盛花」を出品。
- 2001年(平成13年)
-
- 滋賀県立近代美術館において、『追悼特別展 小倉遊亀』開催。
- 2002年(平成14年)
-
- 東京国立近代美術館、滋賀県立近代美術館において、『小倉遊亀展』開催。