フリーワードで検索
よく検索されるページ
企画展 滋賀県立美術館開館40周年記念
滋賀の家展
会期 2024年7月13日(土)〜9月23日(月・休)
開催概要
「滋賀県」という視点で「家」を考えてみると、面白いことがいくつもあがってきます。たとえば1961年以降、日本を代表するいくつものハウスメーカーが県内にプレハブ工場を設置しています。また、惜しくも2022年に解体された、黒川紀章設計の《中銀カプセルタワービル》(1972/現存せず)の「カプセル」は、米原市内の工場で制作されたものでした。その意味では(部分的にであれ)Made in Shigaの建築だったとも言えます。そして、滋賀県は面積の半分を森林が、6分の1を琵琶湖が占めるという特徴的な地形ゆえ、多様な暮らしのかたちを見ることができる場所なのです。
本展は、1960年代の日本の住宅産業と滋賀県の強いつながりを示す事例から、現代建築家による最近のプロジェクトまでを、幅広く紹介する展覧会です。パンフレット、模型、図面、写真といった、建築展ならではの資料だけでなく、家具や、建築家や施主のインタビュー映像なども展示します。
また、美術館の前庭やファサード近辺には、実際に入ることのできる小屋やくつろげる縁側も設置します。
建築に専門的な関心を持つ人だけでなく、滋賀での暮らしについて関心を持つ人にとっても、興味深いものになるはずです。本展が、「滋賀の家」と、私たちの未来の生活や環境を考えるきっかけになれば幸いです。
展覧会構成
1: はじめに
「滋賀の家」が立地する滋賀県とは、どのような特徴を持つ土地なのでしょうか。それを知るために、まず成安造形大学(大津市)の地域実践領域および附属近江学研究所が中心となって作成している「MUSUBU地図」を見ていただきたいと思います。そこにはたとえば、農地の分布、水系の在り方、交通網などを確認することができます。こうした情報をふまえることで、滋賀県での暮らしや住居のあり方について、より深く考えられるようになるでしょう。
他にもここでは、第二次琵琶湖岸埋め立て計画(1966-68)でできた「におの浜埋立地」で開催されたびわこ大博覧会(1968)や、名神高速道路の脇にできたハイウェイサイドタウン(1966)に代表されるようなニュータウンの開発、そして湖西の宅地開発を後押しした湖西線の開通(1974)など、1960年代以降に滋賀県内で起こった様々な出来事について、当時のパンフレットや映像などを通して見ていただくことができます。
1-1:滋賀について
1-2:家とくらしの転換期
2: 住宅産業と滋賀
大和ハウス工業株式会社のミゼットハウス(1959)を出発点に、1960年代から80年代にかけての日本では、プレハブ住宅の開発などを通して住宅産業が活性化していきます。かつて県内に積水ハウス株式会社や、ナショナル住宅建材株式会社、旭化成ホームズ株式会社など多くの工場が設置された滋賀県は、住宅産業の縁の下の力持ちでもありました。本章では滋賀県に工場を置いていたこれらの住宅メーカーにまつわる資料を中心に、国内で発展していったプレハブ住宅の歴史と、そこから発展したユニットハウスや、カプセルハウスなどについて紹介します。当時の住宅がどのようなものであったか、時代の流れの中でどのように展開していったのか、ぜひ一緒に考えてみましょう。
2-1:プレハブ生産工場としての滋賀
2-2:プレハブ住宅の高度工業化とカプセル住宅
3:建築家たちの実践 ―新しい暮らしと周縁とのつながり
本章では、1960年代から80年代の住宅産業の活性化を受け、1990年代の建築家たちが——つまりバブル経済の崩壊に見舞われた建築家たちが——どのように反応し、どのような住宅建築の提案をしてきたのかについて、14組の建築家による滋賀県内の事例紹介を通じて確認します。そこには、現在進行形で進んでいるプロジェクトも含まれています。これらのプロジェクトの特徴は、地域の文化や、暮らし方など、住環境に関するリサーチをもとに住居が考えられている点です。こうした地域と共存しようとする住居のあり方は、人間の営みと環境とのつながりを考えるという、今日、世界に共通する課題を検討する上で、大切な視点をもたらしてくれるはずです。
3-1:新しい暮らし
・木村佐近・木村真理子《安土のいえ》1987年
・椎名英三《世界最小の村》1994年
・出江寛《三四郎の家》1995年
・遠藤秀平《SPRINGTECTURE B》2002年
・飯田善彦《半居》2009年
・島田陽|タトアーキテクツ《比叡平の住居》2010年など
・竹口健太郎+山本麻子|アルファヴィル《Skyhole》2014年
・畑友洋《大津の家》2016年
・牧祐子|Studio Yuko Maki《大津の住宅》2017年
・池田隆志+池田貴子|design it《和邇のコート・ハウス》2020年
3-2:周縁とのつながり
・芦澤竜一《三津屋プロジェクト》2021年-進行中
・川井操・美和絵里奈《足軽屋敷プロジェクト》2019年-進行中
・ドットアーキテクツ・京都芸術大学ウルトラプロジェクト・滋賀県立大学陶器浩一研究室・NPO法人日野まちつなぐ研究所《日野町プロジェクト》2022年-進行中
・木村吉成+松本尚子|木村松本《house M / factory T》2023年
4:リビングルームとしての美術館を考える
1984年に滋賀県立近代美術館が開館した時、当館は「あなたの応接間に」をモットーの一つとして掲げていました。その後、2021年に滋賀県立美術館としてリニューアルをした際には、目指すべき美術館の姿を「リビングルームのような美術館」と改めました。このように当館は、そのあるべき姿に住宅空間の一部を重ねてきました。今回、開館40周年となる記念の年に、美術館を住宅と見立てた2つのプロジェクト、すなわち伊礼智による小屋《湖畔の方丈》(2024)と竹原義二|無有建築工房による縁側《素の縁側》(2024)を、株式会社 木の家専門店 谷口工務店の特別協力のもと、美術館の前庭とファサード近辺にて展開します。そして、これに合わせて展示室内でも2名の建築家の滋賀における住宅建築の実践を合わせて紹介します。是非屋外のプロジェクトとともにお楽しみください。
ドロップインワークショップ
本展では、展覧会の最後に鑑賞者が自由に家を描くことができる、いつでも楽しめるワークショップコーナーを設けます。展覧会を通して、多様な住宅や滋賀での暮らしについて感じたことをかたちにすることができます。
図録
本展に出展される1960年代以降の住宅産業の歴史にまつわる資料や論考、建築家たちによる住宅についての写真や図面等の情報を掲載します。また、建築家たちや、施主のインタビューを掲載し、住宅建築について多角的に理解を深めることのできる内容になっています。
現在、刊行に向けた編集作業中で、9月末の発行を予定しています。
※当初は8月下旬の発行予定としていましたが、編集作業のスケジュール調整に伴い、9月末の発行予定に変更しています。発行が遅れていますことをお詫び申し上げます。
見どころ
16組の建築家による、魅力的な「滋賀の家」(県内に竣工した、あるいは計画中の家)をご紹介します。
建築家・伊礼智(いれい・さとし)が本展のために設計したパビリオン《湖畔の方丈》を美術館の前庭に設置。開館時間中は中にお入りいただけます。
建築家・竹原義二(たけはら・よしじ)|無有建築工房が、滋賀の民家にインスピレーションを受けつつ本展のために設計した縁側的空間《素の縁側》を、美術館のファサード近辺に設置。まったりとくつろいでいただけます。
写真や模型だけでなく、モックアップ(原寸大の部分模型)や建材のサンプルも展示します。
本展のために撮影した建築家や施主のインタビュー映像も公開します。
かなりマニアックな、人によっては懐かしい、滋賀県と住宅産業とのつながりを教えてくれるパンフレット等、資料類も多数展示します。
子どもから大人まで、いつでも楽しめるワークショップコーナーもご用意しています。
- 会期
-
2024年7月13日(土)〜9月23日(月・休)
- 休館日
-
毎週月曜日(ただし祝休日の場合には開館し、翌日火曜日休館)
- 開館時間
-
9:30-17:00(入場は16:30まで)
- 会場
-
滋賀県立美術館 展示室3など
- 観覧料
-
一般 1,200円(1,000円)
高校生・大学生 800円(600円)
小学生・中学生 600円(450円)
※お支払いは現金のみ
※( )内は20名以上の団体料金
※企画展のチケットで展示室1・2で同時開催している常設展も無料で観覧可
※未就学児は無料
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は無料
- 小さなお子さんがいる、障害があるなど、様々な理由で来館を迷っている方へ
-
当館では、しーんと静かにする必要はなく、おしゃべりしながら過ごしていただけます。目が見えない、見えづらいなどの理由でサポートをご希望される場合や、そのほかご来館にあたっての不安をあらかじめお伝えいただいた際には、事前の情報提供や当日のサポートのご希望に、可能な範囲で対応します。
- 主催
-
滋賀県立美術館
京都新聞
- 特別協力
-
株式会社 木の家専門店 谷口工務店
BBCびわ湖放送
- 協力
-
成安造形大学芸術学部 地域実践領域
成安造形大学 附属近江学研究所
- 後援
-
エフエム京都
- 助成
-
公益財団法人朝日新聞文化財団
- 企画
-
三宅 敦大(滋賀県立美術館 学芸員)
- チラシ
- プレスリリース